オーディションについてのコラムにはたくさんの反響を頂きました!
ありがとうございます。

最近、プロスポーツのチアチームでディレクターをしている方々と
情報交換できる機会がたくさんありました。
ここ10~20年で日本におけるチアリーダーの環境は抜群に良くなっていますが、
その一方で、まだまだ課題があるな、
と色々な方とお話しする中で改めて感じました。

そんなこともふまえて、
またまたチアリーダーのオーディションの裏側について書いてみたいと思います。

前回のコラムでは、
オーディションで性格を見ている
と書いたので、まずはその視点も含めながら。


①アプリケーションシート(応募用紙)をあなどるべからず

ほんとどのチームでまずは応募書類を送ったり、アプリケーションフォームを入力したりする必要があるはずです。
プロ野球の人気チームだと何百という人が応募してくるので、
書類審査で目にとまならないと、オーディションに呼んでももらえないのです。

写真もとても大事ですが、
同じくらいそこに書く内容が重要!!

オーディションに合格するには?
にも書きましたが、
オーディションは採用試験。

何人もの審査員が目にするものです。
内容はもちろん、言葉遣いや字を丁寧に書く(私はこれで結構性格を見てます!)
などに気をつけましょう。

オススメは自分が書いたものを人に見てもらうこと。
チア関係に限らず、色々な人(特に働く大人)に見てもらい、アドバイスをもらうと良いと思います。


②会場に入った瞬間から審査が始まってる?!

「審査」というと
ダンスがきちんと踊れた
とか
面接でしっかり答えられた
が主な評価対象と思うかもしれませんが、
実はそれだけではありません。

性格や人となり
はそれ以外の部分でも見られています。

例えば、
これは当たり前のことですが、
会場のスタッフや関係者に対して
きちんと挨拶や返事ができているか?

また、
ダンスの振り入れや練習の時に、他の参加者と助け合っているか?
他の人の審査の時に応援できているか?
控え室で他の参加者とコミュニケーションを取っているか?

など、
チームの一員となった時に必要な能力を
全ての場面で確認しています。


どんなにダンス能力が優れていても、
面接の内容が素晴らしくても、
それ以外の部分で残念、、、
で合格とならなかった例をたくさん見てきました。

本当にもったいない!

チアスピリット
を持っているチアリーダーなら当たり前にできて欲しいこと。

普段から心がけておけば、
その人となりがオーディションでもプラスに働くはずです。

Moeko

https://cheer-spirit.com/blog/2020/12/03/%e3%83%80%e3%83%b3%e3%82%b92/
https://cheer-spirit.com/blog/2020/12/03/%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%b5%e3%83%ab/