では、
‘良い’スポーツチームのチアリーダーとは?

その2にも書きましたが、

試合が行われる環境(屋内なのか屋外なのか、観客がどこから見てるか、距離はどのくらいか)
その競技の特性や応援スタイル
お客さんの層・地域性、
チームや競技の歴史、

この辺りに配慮するのはマストです。

しっかりしたチームであれば、
これに基づいたチームの活動方針や方向性が
コーチやディレクター、チームスタッフなどから示されるはず。

もしそうでなくても、
チアリーダーそれぞれが意識することで変わってくるでしょう。

例えば、チアをやっている方なら
「チンアップして(アゴを上げて目線はまっすぐより上を見る)」
と言われたことがあるはずです。

では具体的にはどれくらいアップするのか?

それは観客が
自分たちが踊る位置と同じ高さにいるのか?
それとも上にいるのか?

によって異なります。

私がプロスポーツチームのチアチームを指導していた時は
チンアップをどれくらいするか、目線をどこに持ってくるか、などを
踊る場所が変わる度に決めていました。

ダンスはとても上手なのに、どこかチグハグな印象を受けるチーム
技術はそこまで高くなくても、訴えるものがあるチーム
この違いは、こういった細かい意識の部分から出てくるんですよね。


まだまだありますが、これ以上はかなりマニアックになりそうなので
私のnoteに今後書いていこうと思います(^^)


本物のインストラクターになろう!
資格をとって「好き」を仕事に。
チアインストラクター養成講座